2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む SW試験の勉強 セミナーの内容をまとめる

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む つめを切る 郵便局で郵送 SW試験の勉強 セミナーの内容をまとめる

プログラミング作法 第3章 設計と実装 3.2 データ構造の選択

マルコフ連鎖アルゴリズムを実装するためのアルゴリズムについての考察 入力テキストが100,000語だとnが非常に大きくなるので、プログラムを高速に動かしたければ、あまりに多順素朴なアルゴリズムを採用するわけにはいかない。 入力語の記憶方法と出力につ…

本日のTODO

郵便局で郵送 SW試験の勉強 [本]プログラミング作法を読む セミナーの内容をまとめる つめを切る

プログラミング作法 第3章 設計と実装 3.1 マルコフ連鎖アルゴリズム

私にフローチャートを見せてテーブルを隠しておいたなら、私はずっとごまかされ続けるだろう。しかしテーブルを見せてくれればたいていはフローチャートなどいらない。一目瞭然だからだ。 Brooksの古典的名著の一節が示すように、データ構造の設計はプログラ…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む 郵便局で郵送 セミナーの内容をまとめる SW試験の勉強

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.10 まとめ

アルゴリズムの選択にはいくつかの段階がある。まず使えそうなアルゴリズムとデータ構造を吟味すること。そしてプログラムでどの程度の量のデータを処理する見込みなのかを考える。自分の問題に使用されるデータがそれほど多くなければ、単純なテクニックを…

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.9 ハッシュテーブル

ハッシュテーブルは計算機科学の偉大な発明のひとつだ。ハッシュテーブルは配列とリストと多少の数学的処理を組み合わせて、効率よく動的データを記憶し取得できるデータ構造を作り出す。これらの典型的な応用例に、動的な文字列(キー)集合の個々のメンバに…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む セミナーの内容をまとめる SW試験の勉強

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.8 ツリー

ツリーは階層的データ構造であり、それぞれの項目が値を持ち、ゼロ個以上のほかの項目を指し、ほかの1個だけの項目によって指されるような項目の集合を記憶する。唯一の例外はツリーのルートで、ルートを指す項目は存在しない。 ここでは、それぞのノードに…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む SW試験の勉強開始 セミナーの内容をまとめる

アジャイルプロセスはJSOXを駆逐できるか 〜JSOXとアジャイルな関係勉強会成果報告会〜

知り合いのプログラマーさんに誘われて行ってみたイベントです。当日は会場で休憩時間に2〜3話しただけでしたが。アジャイルプロセス協議会主催のイベントは初めてでしたけど、かなり面白かったです。また機会があったら行ってみたいですね。以下は当日の…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む SW試験の勉強開始

本日の購入品

ついに ねんがんの ほんを てにいれたぞ! アルゴリズムとデータ構造(石畑清) マイコン大百科 マイコン大百科は古本屋を何件もめぐってようやく入手。 メイド刑事6 (早見祐司) GA文庫 590円 メイド刑事1 (宇佐美道子) フレックスコミックス 560円 COMIC…

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.7 リスト

個々の項目がデータと次の項目へのポインタを含んでいる項目の集合を、単一リンクリスト(singly-linked list)という。リストのヘッドは最初の項目を指すポインタで、リストの最後はヌルポインタでマークされる。次ぎに示すのは要素が4個のリストを表した図…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む BOXティッシュを購入 SW試験の勉強開始 [本]マニュアルのつくり方を読む デジカメのデータ整理 PCへ開発環境(VC++6.0とMSDN)をインストール

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.6 配列の伸張

ただ、個数は可変だが、要素数の少ない物事を管理したいケースはよくある。そういう場合には依然として配列が最善の選択肢となり得る。その際に、配列は割り当てコストを最小限に抑えるためにチャンク単位でサイズ変更する必要があるし、物事をすっきりさせ…

本日のTODO

BOXティッシュを購入 [本]プログラミング作法を読む SW試験の勉強開始 [本]マニュアルのつくり方を読む デジカメのデータ整理 PCへ開発環境(VC++6.0とMSDN)をインストール

本日のTODO

BOXティッシュを購入 [本]プログラミング作法を読む SW試験の勉強開始 [本]マニュアルのつくり方を読む デジカメのデータ整理 PCへ開発環境(VC++6.0とMSDN)をインストール

自分の中につっこみキャラを住まわせる

創作技術の一環として、「自分の中につっこみキャラを住まわせる」という手法。えりる堂で検索している最中に童話舎のサイトを発見して気づいたのでメモ。昔読んでいたラノベの、スレイヤーズの後書きに出ていたL様もそんな感じではなかっただろうか。(あ…

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.5 O記法

アルゴリズムの実行時間と領域の必要量を、プログラミング言語やコンパイラ、マシンアーキテクチャ、プロセッサ速度、システム負荷その他の複雑なファクタから切り離して比較したいからだ。 そのために「O記法(O-notation)」という標準記法が存在する。こ…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む SW試験の勉強開始 [本]マニュアルのつくり方を読む デジカメのデータ整理 PCへ開発環境(VC++6.0とMSDN)をインストール

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.4 Java版クイックソート

JavaのCやC++との大きな違いのひとつは、比較関数を別の関数に渡せないことだ。関数ポインタなど存在しないからだ。そのため、ここでは代わりに2個のObjectを比較する関数だけを含んだインターフェイスを作る。さらに個々のデータ型をソートするために、その…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む デジカメのデータ整理 SW試験の勉強開始 [本]マニュアルのつくり方を読む PCへ開発環境(VC++6.0とMSDN)をインストール

ルシファー還る えりる堂

ふと思いだして、"ルシファー還る"で検索かけたらヒットした。素直に驚いた。インターネットって便利だなと思った瞬間。ルシファー還るは全巻あると思うけど、どこにしまったかわからない。忘れないようにリンクをはっておこう。 ディアナの虜囚 http://f36.…

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.3 ライブラリ

ANSI Cにはbsearchという二分探索ルーチンも定義されている。 キーを指定するのが面倒なので、bsearchはqsortよりも使い勝手が悪い。優れた汎用ソートルーチンには1〜2ページ分のコードが必要だが、二分探索ルーチンは、bsearchとのインターフェイスをとるの…

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.2 ソーティング

最良の汎用ソーティングアルゴリズムのひとつに、C.A.R.Hoareが1960年に考案したクイックソートがある。クイックソートは、よけいな計算をいかにして回避したらいいかを示す好例だ。これの原理は配列を小さな要素と大きな要素に分割することにある。 配列の…

プログラミング作法 第2章 アルゴリズムとデータ構造 2.1 探索

不慣れな分野のプログラムを開発しようとするなら、その分野ですでにどんなことが解明されているのかを調べてみなければならない。さもないと、優れた手法がすでに存在するのに、自己流の下手なやり方を考案するのに時間を無駄にするはめになるからだ。 この…

本日のTODO

[本]プログラミング作法を読む PCパーツの整理 SW試験の勉強開始 洗濯物をたたむ [本]マニュアルのつくり方を読む PCへ開発環境(VC++6.0とMSDN)をインストール

プログラミング作法 第1章 スタイル 1.7 なぜ手間をかけるのか

そもそも、ここで紹介されたルールは個人の勝手な意見にすぎないのではないか。 それに対する答えはこうだ。きちんと書かれているコードは読みやすく、理解しやすく、ほぼ例外なく間違いも少なく、無神経に殴り書きされたきり一度も仕上げを施されていないコ…